【都心の水遊び場】品川シーズンテラスの中に広がる憩いの場
今週のお題「暑すぎる」
品川駅から徒歩約10分のところにある品川シーズンテラス。
この高層ビルの中に突如現れる大きな広場で思いっきり水遊びしてきました。(^^)
場所はシーズンテラスの2階にあるイベント広場。
この奥には遊具がある公園もあるみたいです。
(この日は猛暑で公園には行けず、、)
着いて早速水着に着替えさせて水遊び♪♪
勢いよく地面から溢れ出る噴水!
全身びしょ濡れになるので水着必須です。
小さなプール…じゃなくて本当は足を洗う所なんだけど、、
子どもはここが楽しいみたい(^^;)
この噴水くらいしかないけど、
思いっきり水で遊べるし充分クールダウンできました。
ランチはビル内にあるレストランでお弁当をテイクアウトして、
この広場にあるテーブルで食べることができます。
高いビルが影になって日陰だから過ごしやすい!
子どもがお昼寝したタイミングでカフェでアイス食べたり、
ゆっくり出来ましたー(^^)
小さな子ども連れにはおすすめのスポットです。
品川シーズンテラス:
https://sr.shinagawa-st.jp/index.html
よひら
【3歳ごはん】ブリのタンドリー焼き
- ブリのタンドリー焼き
- 長芋のバター醤油ソテー
ブリのレシピレパートリーを増やしたくて見つけたもの。
ヨーグルト、カレー粉、にんにく、はちみつに漬け込んで焼いたらタンドリー鰤に!
ヨーグルトのおかげで柔らかくもなるし、はちみつも入れたからほんのり甘いタンドリー。(^^)
これはリピートしたくなる♡
他の白身魚でもできるかな。
よひら
【スカイダック】水陸両用バスで横浜を堪能
今週のお題「暑すぎる」
日中の日差しが尋常じゃなく、
まともに外出すらできないけど…
この夏、子どもに何もしてあげられてないのが申し訳なくて、
横浜まで【水陸両用バス】に乗りにやってきました!
横浜みなとみらい周辺をドライブしてから横浜湾にダイブするその水陸両用バスは通称スカイダック。
以前、子どもにYouTubeでこのスカイダックを見せたらハマっちゃって、毎日ノートにその絵を書いては
「すいりくりょうよう だよー!」と言って繰り返し私に見せてきてました。
そんな憧れのスカイダックについに乗れる!
私も海が好きだから楽しみだし、
子どもも朝からワクワク・ドキドキが止まらない様子。
そしてついに乗車!
水に入るときは想像よりもかなり勢いがよくて、
ディズニーのスプラッシュマウンテン乗ったときみたいにテンションあがった!笑
『日本丸』
横浜湾に浮かぶいろんな船を近くから眺めたり、
市内の高層ホテルや観覧車もいつもとは違う景色で素敵。
『海上自衛隊』
『飛鳥Ⅱ』
50分ほどの陸と海のドライブ。
あっという間だったー!
スカイダックに乗ってからますます水陸両用バスが好きになったみたいで、
「こうやってバッシャーンってはいるんだよ!」
っていろんな人に語ってる。笑
また楽しんでくれるといいな♡
https://www.skybus.jp/sp/course/?ca=2
よひら
【3歳ごはん】カボチャとニラのそぼろ煮
- カボチャとニラのそぼろ煮
- マイタケのバターソテー
- 納豆
- とうもろこし
- ミニトマト
カボチャのそぼろ煮に余ってたニラも入れてみた。
弱火でゆっくり煮たらカボチャも柔らかーくなって大成功♡
丸々1個買ってきたカボチャ、
次は何作ろうかなー!
よひら
【3歳ごはん】のり巻きだけじゃない!かんぴょうを使った一品
- かんぴょうとわかめのお味噌汁
- 玄米入りおにぎり
- 切り干し大根と人参の煮物
かんぴょうのお味噌汁を作ってみました!
お味噌汁の具材にもなるなんて、知らなかった!!
世の中では普通なのかな…?笑
長く煮たから柔らかいし、栄養価も高くて子どもの朝ごはんとしては満点の一品。(^^)
オーガニックスーパーで見つけた無漂白のもの。
乾物だから長期保存できるのもありだかい。
これからいろいろ作ってみよう♪♪
よひら
【3歳ごはん】自家製どら焼き、失敗しない焼き方とは!
先日、粒あんを作ったので、
どら焼きにしてみました!
どら焼きは初挑戦。
ホットケーキ焼くのが大の苦手だから(生焼けになったり焦げたり…)、
このどら焼きのいい焼き色をつけるのすごく難しそうと構えていたら…
意外と簡単に成功できた!(^^)
【焼き方】
- 布巾を水で濡らして畳んで置いておく
- フライパンを中火で十分に温める
- 薄く油をひく
- 弱火にして、フライパンを布巾に乗せて10秒ほど冷ます
- お玉からフライパンに移動させる時はポタポタ落ちないように、ボールのフチでお玉の底のタネをとる
- フライパンの中心に、高い位置から素早く流し込む(中心がずれないように流し込む)
- 弱火。プツプツ穴が開いて表面が少し乾き始めたらひっくり返す
- 裏は15秒程焼いて取り出す
- 焼いたら乾かないように別の濡れ布巾をかけておく
- 次のを焼く時も、一度濡れ布巾で冷ましてから焼く
いろいろ細かく書きましたが、
大事なポイントは
フライパンを十分に温めた後、一旦濡れ布巾で冷ますことだと思います!
この冷ますのが不十分だと綺麗な焼き目にならず、
まだらに焼き目がついてしまいました。
そして火はずっと弱火でつけっぱなし。
手作り餡を挟んで、ふわふわ美味しいどら焼きが完成しました!(^^)
この焼き方、ホットケーキにも活かせるかな♪♪
よひら